鶴舞公園の歴史(年表)
明治40年 | ・精進川(現在の新堀川)改修工事の浚渫(しゅんせつ)土砂で埋め立て開始 |
---|---|
明治42年 | ・「鶴舞(つるま)公園」告示 |
明治43年 | ・第10回関西府県連合共進会が6月13日まで開催。噴水塔、貴賓館(後の聞天閣)、奏楽堂、胡蝶ヶ池、鈴菜橋などは、この時建設。 ・名古屋開府300年祭祝賀会を挙行 |
明治45年 | ・共進会跡地の本格的整備に着手 |
大正2年 | ・私立名古屋図書館(教育館経営)設置 ・運動場開設 |
---|---|
大正5年 | ・児童遊園設置 |
大正7年 | ・鶴舞公園附属動物園開園 |
大正8年 | ・八幡山(八幡山古墳)を公園敷地に編入 |
大正9年 | ・鶴舞公園ほぼ完成 |
大正12年 | ・市立名古屋図書館(現・鶴舞中央図書館)開館 |
昭和3年 | ・普選壇(現・普選記念壇)寄贈 ・加藤高明伯銅像建設会より銅像が寄贈 ・御大典奉祝名古屋博覧会を11月30日まで開催。この時に、名古屋材木商工同業組合が参考館として出展した茶席「鶴々亭」が、翌年寄贈。 |
---|---|
昭和4年 | ・市立名古屋動物園と改称 |
昭和5年 | ・公会堂開館 ・博覧会で建設された美術館が、東海美術協会より寄贈 |
昭和6年 | ・八幡山古墳が、国の史跡に指定 ・猿面茶席及び松月斎が、愛知県商品陳列所から移築設置 |
昭和7年 | ・鶴舞公園運動場開設 ・公園まつりを開催(昭和11年まで毎年開催) |
昭和8年 | ・鶴舞公演テニスコート開設 ・公園まつりを開催(昭和11年まで毎年開催) |
昭和9年 | ・奏楽堂が老朽化のため取り壊された |
昭和10年 | ・鶴園振興会発足 |
昭和11年 | ・奏楽堂(2代目)が完成 |
昭和12年 | ・東山動物園の開園に伴い、市立名古屋動物園を閉園 ・国鉄中央線鶴舞駅設置 ・猿面茶席が国宝に指定 |
昭和16年 | ・太平洋戦争始まる |
昭和17年 | ・聞天閣が移築のため解体 ・美術館が移築のため解体 |
昭和19年 | ・戦時中の資源回収により、加藤高明伯銅像を供出。公会堂、運動場及び吉田山は、高射砲陣地として陸軍に接収体。 |
昭和20年 | ・猿面茶席、松月斎、吉田庵などが空襲により焼失 ・聞天閣資材、浮見堂などが空襲により焼失 ・太平洋戦争が終わる ・進駐軍が公会堂を接収 |
昭和21年 | ・進駐軍が公園の主な地域(約15.4ha)を接収 |
昭和24年 | ・高明山に児童園開設。八幡山古墳を復元 |
昭和25年 | ・第5回国民体育大会拳闘場としてスタジアムが完成し、競技が行われた |
昭和26年 | ・菖蒲池の改修が一部(北側)で完成し、菖蒲まつりが再開 |
昭和27年 | ・公会堂を除く公園の主な地域が、進駐軍の接収を解除 ・名古屋市鶴舞図書館開館 |
昭和29年 | ・陸上競技場でコニー・アイランド・ショー開催(昭和33年まで毎年開催) |
昭和30年 | ・接収中、埋め立てられていた胡蝶ヶ池の南半分が掘削改修され、鈴菜橋も永久橋に復元 ・「酒匂の滝」完成 ・空襲により損壊した浮見堂再建 |
昭和31年 | ・公会堂の接収を解除 |
昭和33年 | ・旧制第八高等学校創立50周年記念の「伊吹おろしの碑」建設 |
昭和37年 | ・鶴舞公園振興協会発足 ・鶴舞公園振興協会経営のベビーゴルフ場が開場 |
昭和41年 | ・公園正面ゲートに、開園当時の青銅製の扁額が復元 |
昭和48年 | ・地下鉄工事により、噴水塔を一時撤去 |
昭和52年 | ・地下鉄開通とともに、噴水塔が復元 |
昭和54年 | ・国際児童年記念の「子どもの広場」が開場 |
昭和55年 | ・緑化センター開館 |
昭和56年 | ・彫刻「踊り子」が北花壇に設置 |
昭和57年 | ・(財)名古屋市公園緑地協会及び鶴舞公園振興会発足 |
昭和58年 | ・鶴舞グリーンプラザ開館 |
昭和59年 | ・名古屋市鶴舞中央図書館新築開館 |
昭和61年 | ・「鶴舞公園噴水塔」及び「鶴舞公園普選壇」が、名古屋市文化財に指定 |
平成元年 | ・「公会堂」「普選壇」「噴水塔」が、名古屋市都市景観重要建築物等に指定 |
---|---|
平成2年 | ・「日本のさくら名所100選の地」に指定 |
平成9年 | ・奏楽堂が公園築造当時の姿に復元 |
平成11年 | ・鶴舞公園90周年イベント開催 |
平成12年 | ・鶴々亭の付属茶室として「百華庵」を移築・供用 (財)名古屋市みどりの協会発足 |
平成18年 | ・「日本の歴史公園百選」に指定 |
平成21年 | ・国の登録記念物(名勝地関係)に登録 ・鶴舞公園100周年 |
平成25年 | ・なごやかベンチ(50基)設置 |
令和元年 | ・鶴舞公園110周年 |
---|